弊社は売買不動産をメインにしていますが、賃貸不動産も扱っていますので、今日は賃貸に関するお話しをしたいと思います。
賃貸物件を契約する際の初期費用の中に鍵交換費用というのをよく見ます。借りる側としたらあまり深く考えずに支払っていいるという方が多いとは思うのですが、そもそも鍵交換費用というのは必要なのでしょうか?
【営業時間】9:30~18:30 【定休日】水曜日・日曜日
弊社は売買不動産をメインにしていますが、賃貸不動産も扱っていますので、今日は賃貸に関するお話しをしたいと思います。
賃貸物件を契約する際の初期費用の中に鍵交換費用というのをよく見ます。借りる側としたらあまり深く考えずに支払っていいるという方が多いとは思うのですが、そもそも鍵交換費用というのは必要なのでしょうか?
まず「鍵交換費用」ですが読んでのごとく玄関の鍵(シリンダー)を交換する費用のことです。こんなこと言われなくても分かりますよね(笑)
では、なぜ鍵交換が必要なのでしょうか?これはズバリ防犯対策のためです。これから入居する部屋といえども前に入居していた人がいた場合、通常は退去時に入居後に作ったスペアキーも含めて鍵は全て返却しなければなりませんが、中には返却忘れの鍵が残っていたということも考えられます。
この場合、鍵を交換していないと次の新しい入居者が入居後でも前の入居者が鍵を持っていれば返し忘れた鍵でその部屋に入ろうと思えば入ることが可能になりますよね。
このようなことを防ぐために鍵を交換して新しい入居者の方も安心して暮らすことができます。
鍵交換費用については、若干の幅はあるのですが15,000円~20,000円くらいまでが相場となります。しかしこの金額には鍵交換する作業費も含まれており、交換する鍵のシリンダー本体の相場は3,000円~7,000円くらいです。
しかし、マンションのオートロックと連動した鍵に交換するということになると相場はもう少し上がりますので注意して下さい。
鍵交換については、必ず行わなければならいないということではありません。あくまでも任意での作業によりますので、物件によれば鍵交換が行わていない物件もあります。
とはいえ、現在のご時世を考えるとほとんどの物件で鍵交換は行われており、特に都心部の物件については鍵交換は行われていると思っていればよいと思います。
これまで鍵交換についていくつか述べましたが、結局交換費用というのは貸主・借主のどちらが負担するのが妥当なのでしょうか?
国土交通省のガイドラインによると鍵の交換(破損・紛失の無い場合)は貸主の負担になるものとされています。
また、全日本不動産協会の普通賃貸借契約書内に記載されている原状回復条件による貸主・借主の修繕分担表においても国土交通省のガイドラインに沿って作成されているため、鍵の交換(破損・紛失の無い場合)は貸主負担と明記されています。(下記参照)
但し、例外としての特約として「鍵交換については借主の負担とする」し、貸主・借主の合意があれば借主の負担とすることは可能ですので一概に貸主が絶対にということではありません。