マンションの専有部分と共用部分の境目ってどこ?

お電話でのお問合せ

0798-56-7825

【営業時間】9:30~18:30 【定休日】水曜日・日曜日

2020年03月06日

マンションの専有部分と共用部分の境目ってどこ?

マンションには各部屋の所有者が利用できる「専有部分」とそのマンションの居住者が共有してりようする「共用部分」があります。大まかにはこの二通りで区分けできるのですが、実際は専有部分と共用部分をどこで区分けしているのかお話ししたいと思います。

専有部分と共用部分の定義

まずは専用部分と共用部分の定義についてですが以下のようになります。
 

【専有部分】                                  
専有部分とは、床、壁、天井、扉などによってほかの部分から遮断されていること、および独立した住居、その他の用途に使われることが必要です。区分所有法では原則として、界壁や床スラブで囲まれた空間の内側だけを専有部分として、界壁などそのものは共用部分と定めています。
 

【共用部分】                                  
マンション内の専有部分を除いたすべての建物部分を共用部分といいます。共用部分は、区分所有者全員で共有しています。
 

以上のような定義となりますがもう少し詳細な話しをしたいと思います。

専用部分と共用部分の境界線は?

上記の定義より専用部分と共用部分の境目はどこのになるのでしょうか?
 

【専有部分の例】                                
・居住スペースの壁や床、天井の内側                       
・メーター以降の配管および配線                         
・共用管までの排水管およびダクト                        
・住宅用火災報知器                               
 ・玄関扉の錠                                  
 ・玄関扉の内側 など
 

【共用部分の例】                                
・マンションのエントランスホール                        
・エレベーター                                 
・竪配管                                    
・共用廊下、階段                                
・屋上                                     
・敷地内駐車場、駐輪場                             
・玄関扉の外側                                 
・窓
                                      
・ベランダ など 
 

上記はほんの一例ですが玄関扉は内側と外側が違うのって感じたり、窓やベランダがって共用部分なのって思った方もいるかもしれません。これは、窓の場合、各部屋で窓サッシがバラバラだとマンションの景観がよくありません。ですので窓サッシが古いからといって勝手に交換することはできません。では窓ガラスが割れてしまった場合はどうしたらよいのでしょうか?これは原則居住者自身で補修する必要がありますが、一度管理会社へ確認し指示に従うようにして下さい。また、ベランダについては日常生活ではその部屋の居住者のみが利用することが出来るのですが、マンション内で火災が発生したり、災害発生したときなどには避難経路として利用することがあります。そのため隣地との仕切りは、いざという時のために破れるようになっています。また、玄関扉については、扉そのものの交換はやはり勝手に行うことが出来ません。但し、玄関扉の内側のみ塗装したり装飾も可能となるため、玄関扉は外側と内側で専有部分、共用部分が分かれていると考えます。

マンションは1棟の建物に複数の所帯が居住します。そのため管理規約など様々なルールが決められています。これも各所帯が気持ちよく生活していくためのルールになりますので、管理規約を遵守して居住するようにしましょう。
ページの先頭へ