西宮市のごみと資源の分け方・出し方について

お電話でのお問合せ

0798-56-7825

【営業時間】9:30~18:30 【定休日】水曜日・日曜日

2019年10月19日

西宮市のごみと資源の分け方・出し方について

現在はリサイクルの意識も高まり、ゴミ出しも以前に比べると随分と細分化されてきました。西宮市でもゴミと資源と分別して出す決まりとなっていますが、その分別方法について説明したいと思います。

大きく7種類に分別されます

西宮ではゴミと資源の分別を大きく分けると7種類に分別されています。
 

●もやすごみ(毎週2回) 

生ごみ(台所ごみ)、プラスチック類(汚れがひどいもの)、皮革・ゴム類・靴、カミソリの刃類・ハンガー・傘・灰、再資源化できない紙・布類、使用済小型家電(携帯ラジオ・目覚まし時計等)
 

●もやさないごみ(毎週1回) 

ガラス類(びん・コップ・電球・蛍光灯等)、陶器類(茶碗・植木鉢等)、金属類(フライパン・アルミ缶・スチール缶・スプレー缶等)、アイロン・トースター、乾電池(水銀0使用)
 

●資源A(毎月1回)

新聞、ダンボール(ミカン箱・家電用の箱等)、紙パック(牛乳パック・飲料パック等)、古着(木綿・合成繊維・毛糸製等) 
 

●資源B(毎月2回)

雑誌(週刊誌・月刊誌)、古本(漫画本・単行本等)、チラシ・雑誌(折込み広告紙)、紙箱・紙袋(菓子箱・包装紙) 
 

●その他プラ(毎週1回) 

ボトル類、紙・包装類、プラスチック製の外装・ふた類・果物用ネット・発泡スチロール等、パック・容器類、プラスチック製カップ、プラスチック製トレイ
 

●ペットボトル(毎月2回) 

飲料(炭酸飲料・ジュース・ミネラルウォーター・日本茶等)、酒類、醤油、ドレッシングタイプ調味料(食用油脂を含まないものに限る)
 

●粗大ごみ(随時受付)

家電品(家電リサイクル法対象機器を除く)、家具類、敷物・寝具類、自転車
 

 

尚、西宮市では多くの市で利用されているような指定のゴミ袋はありません。但し、その他プラについては透明の袋に入れることとなっています。
 

また、ごみと資源の収集は収集当日の朝8:00、粗大ごみは朝8:30までに出してください。各地域の収集日などごみ出しについての詳細は西宮市のホームページをご参照下さい。
 

よく確認してごみ出しのルールを守るよう心がけましょう!

 

西宮市ホームページはこちら

ページの先頭へ