【営業時間】9:30~18:30 【定休日】水曜日・日曜日
対象はおおむね生後2ヶ月までの乳児と家族が対象となります。
対象のご家庭に保健師・助産婦が訪問し、赤ちゃんの発育・発達の様子や育児・産後の体調などの相談を受付けます。
費用は無料ですが、希望する方は母子手帳に添付のハガキに必要事項を記入し、市へ送付、または電話にて申込ください。
※訪問する保健師・助産師は消毒、エプロン・マスク着用等の新型コロナウイルス感染症対策を行っています。
出産後、助産婦が訪問し、母親の心身のケアと育児支援を目的として、沐浴や授乳などの育児をサポートを行います。
利用するには事前に申込が必要となります。
●利用対象者 下記のすべてに該当する方。
①西宮市民であること
②出産後4か月未満のお母さんやご家族と赤ちゃんであること
③お母さんの体調不良や育児不安のある家族
●サービス内容
①育児についての相談(沐浴、赤ちゃんのお世話の仕方など)
②お母さんの産後の体調についての相談
③乳房ケア(母乳マッサージ)や授乳方法についての相談
※掃除や調理などの家事支援は実施できません。
●利用できる回数・時間
【回数】原則4回まで
【訪問時間】1回あたり2時間程度。月曜日から金曜日の9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
●申込方法
【窓口】各保健福祉センターの窓口で申請
【電話】中央保健福祉センターで電話受付後、申請書を郵送で提出
電話番号 0798-35-3310
※申請書は下記ホームページからダウンロードできます。
https://www.nishi.or.jp/kosodate/kosodate/akachangaumaretara/sangokea.html
●利用の流れ
①各保健福祉センターの窓口で申請、または中央保健福祉センターで電話受付後に申請書を郵送で提出
②市による書類審査およびサービス開始の決定(通知書送付)
③サービス開始(助産師派遣)
④納付書による利用料の納付(月毎)
妊娠中や産後の心配事、育児・授乳・体調に関する相談をオンライン会議システム「Zoom」を利用して実施しています。
尚、相談は相談1週間前までに申込が必要となることと、Zoomアプリのインストールが必要となります。
●相談対象者
妊娠中~産後1年までの妊産婦(西宮市に住民票がある妊産婦)
●利用方法
西宮市地域保健課ホームページのお問い合わせメールフォーム より、申込ください。
実際の入力フォームで必須となっていない項目についても、全項目を入力してください。
入力内容
お名前<必須>、住所<必須>、電話番号<必須>、メールアドレス<必須>
件名<必須>:妊産婦オンライン相談申し込み
ご意見・お問い合わせの内容<必須>
・相談者の生年月日
・妊娠週数(妊婦のみ)
・お子様の名前と生年月日(産婦のみ)
・相談希望日時(第3希望までに入力してください)
・相談内容(複数選択可)
A.妊娠中の生活、出産準備について
B.出産について
C.出産後の生活について
D.授乳について
E.お子様の発育、発達について
F.育児について
G.その他(簡単にご記入ください)
※相談日時と担当保健福祉センターについては下記の日程表をご確認ください。
2020年度年間予定表(2021年度については未定です。)
●オンライン相談における注意事項
①開庁日2日前までにIDとパスワードが届かない場合は、北口保健福祉センターへ連絡してください。
②予約は先着順です。申し込み者が多数の場合、ご希望に添えない可能性があります。
③オンライン中の動画の撮影、録音は禁止です。
④通信費は相談者の負担になります。
※Zoomのインストール方法やID・パスワードの連絡については下記ホームページをご確認ください。
https://www.nishi.or.jp/kosodate/ninshin/ninsampu/11590.html
その他の支援制度して新型コロナウイルス感染症対策として、
妊婦の方へのマスク(10枚)と手指消毒用ジェルの配布、布製マスクの配布を行っています。
また、不安を抱える妊産婦の方への支援として、
①不安を抱える妊婦の方への分娩前新型コロナウイルス感染症PCR検査費用助成
②新型コロナウイルスに感染された妊産婦の方への支援を実施しています。
支援の詳細については下記ホームページをご確認ください。
https://www.nishi.or.jp/kosodate/ninshin/ninsampu/MASK2.html