台風シーズンを乗り切るために事前準備は忘れずにしましょう!

お電話でのお問合せ

0798-56-7825

【営業時間】9:30~18:30 【定休日】水曜日・日曜日

2020年09月24日

台風シーズンを乗り切るために事前準備は忘れずにしましょう!

9月に入り、日本付近にも台風が通過しており今年も台風シーズンが来ています。台風の規模によっては住宅にも甚大な被害を及ぼします。しかし台風に備え事前に準備しておくことで被害を最小限に抑えることができます。
 

今日は台風接近による事前準備しておくことをご紹介したいと思います。

家の周りで備えておくこと

①外回りの側溝・雨どいなどは事前に掃除をしておく
 

側溝・雨どいなどはごみが溜まりやすく放置しいるとあっという間にごみが溜まりいざという時に雨水が流れず敷地内が水浸しになってしまう可能性があります。台風による雨は大雨をもたらすこともおおいので定期的に清掃をしておくようにしましょう。
 

また、雨どいについてはひび割れなど傷んでいる箇所がないかチェックしておくことも忘れないようにしましょう。

 

②屋根のチェックも忘れずに!
 

一般の方では屋根に登ってというわけにはなかなか出来ませんので、下からでも構いませんので目視で屋根瓦が浮いているなぁ、スレート瓦が浮いているなぁということが確認できれば業者を呼ぶなりして修理しておくようにしましょう。
 

 

③ベランダなど外に置いているものは室内に入れるか紐で縛るなどしておく
 

当たり前ですが台風が近づくと非常に強い風が吹きます。そのためベランダなどに置いているものが風で飛ばされる可能性は十二分にあります。風で飛ばされたものが近隣のお宅へ何かしらの被害を与えてしまうことも否定できませんので、移動が可能なものは室内へ、室内へ移動が難しいものは紐で縛るなどして飛ばないようにしておきましょう。
 

 

④窓ガラスの飛散防止をしておく
 

強風によってどこからか飛散物が窓ガラスを割ってしまうということも珍しいことではありません。窓ガラスの飛散対策としては、段ボール・ガムテープ・養生テープなどで窓ガラスを補強しておいて下さい。尚、雨戸が設置されているお宅であれば雨戸は必ず閉めておきましょう。

家の中で備えておくこと

①窓の内側からも飛散防止は忘れずに!
 

窓の外からは上記の④の対策を書かせてもらいましたが、室内からも同様に補強することで更なる窓ガラスの飛散防止に繋がります。他に飛散防止のフィルムは貼ることも一つの方法です。また、カーテンやブラインドはおろしておく、窓の溝にタオルを敷くなどすることで雨水の侵入を防ぐことができます。
 

②食料などを備蓄しておく

 

台風によって停電がおきてしまうと家電関係が使用できなくなるので非常用として食糧や飲料水・生活用水を備蓄しておきましょう。最低3日、できれば1週間分を目安に準備しておくことをオススメします。

 

③スマホやモバイルバッテリーなどは充電しておく。予備の電池や手巻き式のラジオなどもあるとなお良し
 

こちらも停電対策となりますが、最新の情報取得のためスマホやモバイルバッテリーなどの充電は忘れずしておきましょう。万が一スマホもモバイルバッテリーも充電が亡くなってしまった場合のために、手巻き式のラジオがあるとラジオから情報取得が可能になります。

避難に対する備え

①ハザードマップを確認しておきましょう
 

事前にハザードマップを確認しておき、状況により早めの避難が行えるようにしておきましょう。
 

 

②避難場所については家族で事前に話し合っておきましょう
 

家族が離れていても避難場所を決めておくことで緊急時の連絡もスムーズに行えます。尚、避難場所は状況に応じて変更しないといけない可能性があるので、2~3ヶ所をピックアップしておくことをオススメします。
 

 

③避難時の持ち物は両手が使えるようリュックサックなどに入れて、持ち物は最小限にしておきましょう
 

避難時に持ち物が多くなってしまうと、スペースがある程度決められた避難所で邪魔になり、他の避難者の方にも迷惑をかけることにもなりますので持ち物は最小限に抑えて持っていくようにしましょう。

さいごに

最近の台風はこれまでよりも強い台風となっており、危険なものとなっています。
 

しかし、台風は天気予報などである程度の進路予想ができます。自分の命を守ると考えた時、最新情報をいかに取得するかということも大事になります。今年はまだ台風が日本列島に上陸したというこはありませんが、後の台風が上陸する可能性は十分ありますので、上記にあげた事前の備えに加え最新の情報収集も忘れないようにしましょう。

 

ページの先頭へ