西宮市では新型コロナウイルス感染症のため里帰り出産が困難となった妊産婦の方への補助制度があります

お電話でのお問合せ

0798-56-7825

【営業時間】9:30~18:30 【定休日】水曜日・日曜日

2020年08月24日

西宮市では新型コロナウイルス感染症のため里帰り出産が困難となった妊産婦の方への補助制度があります

出産に伴い実家へ里帰りして出産する方も多いかと思います。しかし今年は新型コロナウイルスの感染防止から里帰りできないという方も多いかと思います。
 

そこで西宮市では、里帰り出産が困難となった妊産婦が、里帰り出産を行わなくても安心して産前・産後期を過ごせるよう、民間事業者等が提供する育児支援サービス等を利用した際の利用料を補助する制度があります。

申請対象者(補助対象要件)について

申請対象者(補助対象要件)については以下の要件に全て当てはまる方です。
 

 

①申請時点において西宮市に住民登録がある
 

里帰り出産の予定があった
 

③新型コロナウイルス感染症の影響で予定していた里帰り出産ができなくなった
 

 

以上の3点となります。

対象となるサービスについて

次に対象となるサービスについてですが下記となります。
 

令和2年4月1日から令和3年3月31日までの間に利用した民間事業者ないしNPO法人等が運営する育児支援サービス全般。
 

【例】ご自宅における育児・家事等の支援、小学生以下のお子様の一時預かり等、申請対象者となる妊産婦の育児支援に資する内容であれば幅広くご利用対象となります。
但し、市の子育て支援事業等、公のサービスに係る利用者負担金は補助の対象外です。

補助金額について

①1回のご利用あたり税込10,000円を上限月4回まで。(上限月額は40,000円です。)
 

②初回利用申請月を含む最大6か月間を限度。(出産後にサービスを利用される場合は、出生児が生後6か月を迎えるまでの期間となります。)
 

※入会金・年会費・登録料等の、利用料金と明確に区別される費用については補助対象外です。
 

尚、1世帯あたりの補助金額の合計は24万円となります。

申請手続きについて

申請方法については下記となります。
 

 

①お電話でお申込
 

市の受付担当よりご家庭の状況について聞き取り、補助対象要件の有無の確認を行います。
 

 申請受付窓口・・・0798-35-3177
 

※事前手続き(申込)のために市役所へ来訪していただく必要はありません。また、対面を極力避けるため、お電話での手続きへご理解ご協力をお願いいたします。
 

サービスの利用前後どちらでもお電話をいただければ結構です。
(但し、聞き取りの結果、補助対象要件に合致しないことも考えられますので、極力、サービスの利用前にお電話をいただくことを推奨します。)
 

【重要・注意】事前手続き(申込)を行わずに提出された申請書につきましては、受理できない場合がありますので、必ず事前にお電話をくださいますようお願いいたします。

 

但し、通算2回目以降の申請については、上記事前手続き(申込)は不要です。(下記②の必要書類の手続きのみ実施して下さい。)
 

 

②必要書類の提出手続き
 

提出は郵送でお願いします!また、提出書類は利用月ごとでも、複数月まとめての申請のどちらでもOKです!
 

【提出書類】
 

 1.「西宮市新型コロナウイルス感染症に伴う育児支援サービス利用料金補助金」         交付申請書兼同意書
 

 2.「西宮市新型コロナウイルス感染症に伴う育児支援サービス利用料金補助金」         交付請求書兼口座振替依頼書

 3.育児支援サービス利用料金の領収書等の写し
 

提出書類のうち、1.及び2.の書類については西宮市のホームページよりダウンロードが可能です。 書類のダウンロード先はこちらになります。

書類記入・提出に関しての注意点

①領収書の写しは、1回あたりの利用額に加え、利用日、利用したサービス内容(事業者名等)が分かるものを提出して下さい。
なお、月額利用料でお支払されている場合など、1回あたりの利用額が記載されていない領収書については、その月の利用日が分かる利用明細書等の写しと併せて提出してください。(月額利用料÷利用回数による額を1回あたりの利用額とみなします。)
 

②申請書への領収書等の写しの貼付は不要ですが、クリップ止めにより申請書と揃えて提出してください。また、「申請書記入例」のとおり、領収書等の写しの余白には「領収書番号」を必ず記入してください。
 


【郵送提出先】
 

〒662-8567 西宮市六湛寺町10番3号
西宮市役所子供家庭支援課育児支援チーム宛
 



※書類提出のために市役所へ来訪していただく必要はありません。また、対面を極力避けるため、郵送提出へのご理解ご協力をお願いいたします。
 

※郵送の際、提出書類は折りたたみ可です。そのため封筒は「定型(長3)」サイズをご利用可能です。
(お願い)封筒および切手は申請者様にてご用意下さい。

補助金の交付について

①書類審査
 

提出書類が届き次第、申込受付者と申請者情報の照合確認、内容の点検・審査を致します。
 

※ご提出内容に疑義があった場合のみ、頂いたご連絡先へ市(審査担当:0798-35-3796)からお問い合わせをさせて頂く場合がありますので、予めご了承ください。
 

 

②審査結果の通知
 

書類審査終了後、申請者様あて「補助金交付決定通知書」を郵送させていただきます。補助決定額(対象月ごとの内訳を含む)ならびに支払予定時期を記載していますので、ご確認頂きますよう、よろしくお願いいたします。
 

尚、申請書および添付書類における軽微な誤り等については、審査過程で正しい内容に読み替えた上で処理させていただきます。(極力、お問い合わせや申請書類の再提出依頼に及ばないよう配慮させて頂きます。)
その結果、補助決定額が申請額を下回る場合には、該当する領収書番号を明示した上、理由概要を通知書中に付記いたします。
 

 

③補助金の振込
 

申請書と同時に提出いただいた「補助金交付請求書兼口座振替依頼書」で指定の口座へ補助金が振り込まれます。
 

原則、先にお知らせした支払予定時期頃の振込となりますが、実際の振込(入金)日の個別案内は致しかねます。
(入金状況については申請者様においてご確認下さいますようお願い申し上げます。)
 

※何らかの事情で上記指定の口座への振込ができなかった場合など、頂いたご連絡先へ市(支払担当:0798-35-3796)より、振込先口座の確認のご連絡をさせて頂く場合があります。(不審電話ではございませんので、予めご承知おき頂けると幸いです。

ページの先頭へ