ユニットバス=風呂・トイレが一緒ということではありません
突然ですが、ユニットバスのお風呂と聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか?風呂・トイレが一緒になっているものと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、その認識は間違いですので、今日はユニットバスについてお話ししたいと思います。
ユニットバスとは何?
ユニットバスとは、工場などで予め浴室の壁・床・天井・浴槽などのパーツがセットで製造され、それを現場で組み立てる浴室のことを言います。ですので風呂とトイレが一緒になっているからユニットバスという事ではなく、浴室単独でもユニットバスです。これを「1点ユニットバス」と言います。
ちなみに、浴槽と洗面が一緒になっているユニットバスを「2点ユニットバス」、浴槽、洗面、トイレが一緒になっているユニットバスを「3点ユニットバス」と言います。
ユニットバスのメリット・デメリット
施工する側も現場で組み立てるだけとなり、設置も容易ではあるのですが、やはりデメリットもありますので、それぞれ何点かあげたいと思います。
【ユニットバスのメリット】
①掃除がしやすい
浴室内のパーツが一体化されていることから、つなぎ目に汚れが溜まりにくくなっていることから掃除が楽にできます。また床材を水はけのよいものにすることで床掃除も楽にできます。
②気密性が良い
ユニットバスは気密性が良く、冬場でもお湯が冷めにくいです。
③段差などがほとんどなく子どもやお年寄りも使いやすい
脱衣室と浴室の段差がほとんどないだけでなく、床が滑りにくくなっていたり、浴槽が低くまたぎやすくなっているなどバリアフリー仕様となっています。
【ユニットバスのデメリット】
①規格のサイズとなっているため設置スペースに収まらないといけない
ユニットバスはサイズが規格化されているため設置スペースに収まらないと設置することができません。
②後からの取り付けたい設備が取り付けられないことがある
ユニットバスの設置が完了した後に、新たに設備を取付けたいと思っても取付けが出来ない場合があります。どうしても取付けたいとなったとき天井に穴を開けるなど大掛かりな工事となる可能性があります。
③規格外の設備に対応していない
ユニットバスは規格化されていますので、例えば浴槽だけ檜風呂にしたいなど、特殊な形の設置はできません。
いかがでしたでしょうか?現在はユニットバスタイプのお風呂が主流となっていますので珍しいものではありませんよね(笑)
ちなみに風呂・トイレが別々になっている場合、セパレートと言います。これから賃貸・売買でも住まいを探される方は風呂・トイレが別々の部屋を希望する場合は「風呂・トイレはセパレートで」と不動産業者へ伝えるようにして下さいね。
弊社ホームページは下記からご覧頂けます↓↓↓

関連した記事を読む
- 2021/02/09
- 2020/12/19
- 2020/12/08
- 2020/12/05
西宮だけでなく周辺の阪神地域の売買・賃貸のご相談承りますのでお気軽にご連絡下さい。