オール電化住宅を検討する方に知っておいて欲しいことをお伝えします!
物件探しの中で、売買・賃貸問わずオール電化の住宅を希望される方は多いです。特にこれから家を建てられる方は太陽光発電などを利用したオール電化住宅の需要が増えています。他にオール電化住宅を希望する方の理由としてはガスはガス漏れなどがあった場合の警戒心からガスを利用したくないという方もいらっしゃいます。
しかし、オール電化住宅もメリット・デメリットがあります。そこで今日はオール電化住宅を検討している方へ知っておいて欲しいことをお話ししたいと思います。
オール電化住宅とは?
オール電化住宅とは?と言われてもご存じの方も多いと思いますが、簡単に言いますと、調理・空調・電気・給湯などの熱源を全て電気で賄っている住宅のことをいいます。
またオール電化住宅の設備については下記のような設備が使われます。
①キッチン・・・IHクッキングヒーターが使われます。IHクッキングヒーターで利用 する調理器具はIHクッキングヒーター対応の調理器具が必要です。
②給湯・・・・・ガスでお湯を沸かすのではなく、安い深夜電力を使って夜の間にお湯を 沸かし、日中に使えるように沸かしたお湯を溜めておく、「エコキュ ート」や「電気温水器」という温水器が使われています。
③暖房・・・・・ガス・灯油の暖房ではなく、エコキュートの熱を利用した「床暖房」 や、安い深夜電力で夜の間に蓄熱して(熱をためて)おき、その熱を 日中に利用する「蓄熱ヒーター」という暖房機が使われています。
オール電化住宅のメリット
オール電化住宅については以下のようなメリットがあります。
①基本料金が電気代のみで良い
オール電化住宅は、ガス会社との契約がありませんので毎月の基本料金が電気代のみとなります。エコキュートを利用した場合は夜間の時間帯の料金単価が格安になるプランもとなり、これに加入することで、大幅な給湯コスト削減効果が得られると言われています。但し、夜間料金が安くなる分、昼間の料金が割高になりますので注意が必要です。
②安全性の高い住宅が実現できる
冒頭でも記載しましたが、ガスの使用を不安と思っている方もいることからオール電化住宅を希望するという方は、この安全面からくるものです。
特に小さいお子様がいる家庭やご高齢の方の一人暮らしといった場合は、ガスだと火の消し忘れや、ガスの元栓の閉め忘れなどの心配が必要ありません。また、IHクッキングヒーターは天板がフラットなためガスコンロと比べると掃除が容易な点もあります。
オール電化住宅のデメリット
逆にオール電化のデメリットについてです。
①昼間の電気代が高くなる
上記にも記載しましたがオール電化住宅では夜間に電気代が安くなるプランとなりますが、その安くなった分が昼間に上乗せされる形となり昼間は電気代が高くなります。
そのため、二世帯住宅などで昼間も家に誰かがいてそれなりの電気量を消費するというご家庭であれば、月々にかかる電気代が高くなってしまう可能性があります。
したがって、オール電化の導入や電気料金プランの変更を行う前には、どういった手段が最も安くなるのか慎重にシミュレーションしなければならないと考えておきましょう。
②導入コストが高くなる
導入コストについては、中古住宅で元々オール電化住宅仕様でそのまま利用できますという家庭は除きますが、これから新築住宅を建てる、または、リフォームでオール電化を検討しているという方は設置コストが高くなります。一般家庭でエコキュートの設置するとガス給湯器設置するより倍くらいのコストがかかると思われます。
③停電すると全ての設備が使えなくなる
地震・台風などの災害で停電が起きた場合、オール電化住宅では全ての設備が使えなくなります。こちらについては太陽光発電・家庭用蓄電池を導入した住宅であれば全く使えなくなるということはなくなるのですが、コスト面ではさらに高くなるので十分検討の上で導入を考えましょう。
さいごに
最後に、オール電化住宅については、近年需要は高くなっています。しかし甚大な災害も増えてきて停電リスクも高くなっていることから、オール電化住宅が全てにおいて良いとも言えません。
これからオール電化住宅に住みたいと思っている方は、便利な部分がある反面、リスクもあることを理解し、十分熟考した上で住宅選びを行っていくことをオススメします。
弊社ホームページは下記からご覧頂けます↓↓↓

関連した記事を読む
- 2021/02/09
- 2020/12/19
- 2020/12/08
- 2020/12/05
西宮だけでなく周辺の阪神地域の売買・賃貸のご相談承りますのでお気軽にご連絡下さい。