目の前で人が倒れた時に何もできないとならないために救急講習会を受講しておきませんか?
もし、目の前で人が倒れた場合、特に身内、知人であれば頭の中が真っ白になりパニックになるかと思います。しかも119番通報してもすぐに救急車が到着するわけではありません。救急車の到着は平均8分だそうです。それまでの間に応急救護措置が取れるのと、そうでないのでは状況がかなり変わってきます。
このような、いざというときにも対応できるよう消防局が行っている救急講習会を受講しておきませんか?
救急講習会について
救急講習会については「普通救命講習会」や「救命入門コース」などを開催しています。
受講費用については無料となりますが、事前に申込が必要となります。
また、普通救命講習会は「e-ラーニング」を活用することで受講時間を1時間短縮することができます。
講習会の内容について
講習会の内容については下記の内容となっています。
【普通救命講習会の内容】
・119番通報の方法
・心肺蘇生法(人工呼吸と胸骨圧迫心臓マッサージ)
・AED(自動体外式除細動器)の使い方
・止血法
・気道異物の除去など
西宮市内在住・在勤・在学の中学生以上の方が受講可能で、講習時間は3時間となります。尚、講習終了後に普通救命講習修了証が交付されます。
【普通救命講習会(e-ラーニング活用)の内容】
普通救命講習の座学部分(60分)を事前にインターネット(e-ラーニング)で受講し、概ね1ヵ月以内に実技講習(120分)を受講すれば、普通救命講習を修了することができます。
つまり、上記の受講時間が1時間短縮というのは現地講習が短縮されるという事なので、トータルの受講時間は通常講習と同じ時間になります。
【救命入門コースの内容】
・心肺蘇生法(人工呼吸と胸骨圧迫心臓マッサージ)
・AED(自動体外式除細動器)の使い方
西宮市内在住・在勤・在学の小学3年生以上の方が受講可能で、講習時間は1時間30分です。コース受講後、救命入門コース参加証が渡されます。
他、応急手当普及員講習や応急手当普及員再講習などの講習も実施されていますので、詳細は西宮市のホームページをご参照ください。
申込方法について
申込方法ですが、インターネットからの申込と電話での申込の2種類があります。
●個人で受講する場合(西宮市内在住・在勤・在学の方に限ります)
【インターネットでの申込】
申込受付期間中(初日は9時から)に西宮市ホームページ内の日程表の「申し込む(日付)」をクリックし、申込フォームからお申し込みください。
尚、受付期間中であっても、定員に達した時点で受付を終了します。
申込内容を確認し、後日メールにて受講の可否を連絡します。
【電話での申込(インターネット環境のない方に限ります)】
申込受付期間中の平日9:00~17:00に、消防局救急課(0798-32-7319)に電話でお申込ください。 尚、受付期間中であっても、定員に達した時点で受付を終了します。
●団体で受講する場合
内容や日時の調整が必要ですので、最寄りの消防署にご相談ください。
【講習会の日程などについて】
西宮市のホームページにて詳細が記載されていますので、ご参照ください。
https://www.nishi.or.jp/kurashi/anshin/shobokyoku/kyukyu/R2kyukyukousyuu.html
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い実施しています
講習会については、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い実施しています。
そのため講習会参加の方は下記事項を遵守の上、参加ください。
・マスクの着用と咳エチケットの徹底(マスクは受講者側で準備してください)
・会場入室前の手指の消毒と検温(37.5℃以上の発熱が認められる方は受講できません)
・定期的な換気
マスクを着用していないなど上記にご協力いただけない場合は、受講をお断りさせていただきます。また、発熱や咳などの症状がある方、体調がすぐれない方は受講をご遠慮ください。
更に講習実施条件として、
・受講者数は5~20名程度
・実施場所に受講者同士が約2mの間隔をとって並ぶことができる広さがある(消防署・ 消防分署での実施についてはご相談ください)
・講習実施中に換気が可能
・受講者全員がマスクを着用(マスクは受講者側で準備してください)
団体での受講は、上記の条件を満たすことができる場合のみお申し込みください。また、講習当日に講師が上記条件を満たして実施することが困難と判断した場合には、講習を中止することがありますのでご了承ください。
尚、消防局で個人を対象に開催する講習は、上記の条件を満たすため受講定員を10名に変更して実施します。
最後に、今回紹介させて頂いた救急講習会は西宮市消防局主催の内容となります。そのため募集が西宮市内に在住・在勤・在学に限られていますが、救急講習会は全国の消防局で実施されていますので、気になる方は最寄りの消防局へ問い合わせください。
弊社ホームページへは下記からご覧頂けます↓↓↓

関連した記事を読む
- 2021/02/25
- 2021/02/12
- 2021/01/23
- 2021/01/19
西宮だけでなく周辺の阪神地域の売買・賃貸のご相談承りますのでお気軽にご連絡下さい。